R11に収録されていた、凄腕のギャラリー作品を見た。
いったいどうやるとこんなカッコイイ作品が作れるのだろうか?
でもこれってCinema 4Dで作ったんだよね~。よ~し、やってみるかー。
って実際にレンダしてみて、自分の作画とのそのギャップに強烈にガッカリする。。。
上手い人が使っている機材を使えば自分も上手く作れるような気がするんだよね。
でもやっぱりトップアーティストの作品を目標にするには身の程知らずにもほどがあるってモンですよ。
「このくらいなら頑張れば出来るようになるかも!?」って思える作品をまず目指さないと敷居が高すぎてやる気も起きないなと。。。。
まあそれはともかく、日本語のビデオチュートを提供しているサイトを発見。
R9位からやっているようなので、この私の情報はちと遅い気もするけど、
なかなかいいですにょ。
http://3dcgfun.homeunix.com/info01.html何がいいって、生の解説って雰囲気が出ていて判りやすい(^^。
情報に飢えている私的にはBodyPaint 3D R4版の有料チュートが出たら買ってみようかと思ってたりして(^^
スポンサーサイト
R11インストールのつづき、、、
R10の時に買ったInterposerPRO、自分のR10シリアルを申請して
InterPoserPROのライセンスNoをもらう方式だったので、R11になったら
アップグレード料がかかるんだろうな~って思っていたけど、やっぱりそうだった(^^;
【“InterPoserPRO 追加ライセンス料(苦笑)”の続きを読む】
ノートパソコンのHDDから
破滅の音が聞こえだした。
買ってからそろそろ7~8年くらい経過するのでいつ壊れてもおかしくない状況ではあるのだが。
メーカーはSONY製。当時かなり流行っていた(と記憶している )
VAIO PCG-SRX7 である。
HDDなどを修理に出しても、どうせデータクリアされちゃうし修理費用とか取られちゃうし、
出来る事なら自分でやりたいところだ。
まあ、メーカー保障が無効になる問題があるケド、そもそも8年頑張ってくれているマシンなので、修理も有料だし、スペック的にもアレなので、今度致命的な故障が発生したらマシン交換しようと思っている。
まあ10年近くも使えれば年あたり2万円程度の計算になるので十分活躍してくれていると思う。
【“NOTE パソコン HDD交換”の続きを読む】