引き続き無課金プレイ中。
って、まだやってんのかよ?というカンジだが正にそのとおり(^^;
ゲーム自体にはあまり魅力がないんだけど、
無料でも強くなる過程がちょっと楽しい、、といったところか?
現在のデッキはこんな状態。

既に最低ランクがSSRな状態になった。
ちなみに今現在であれば、PSN+に加入特典でSSRカードそのものがもらえるキャンペーン中。
ゆえにあっという間にゴールドトロフィーが1つもらえるようなものともいえる。
そしてそのSSRカードは来月もう一枚もらえるので、さらにひとつ上のランクであるURが約束されている。
ってまだ続けるつもりらしい(^^;
スポンサーサイト
次は長曽我部家でプレイ。
ってちょうそかべ→長曽我部で変換できないとはショボいぞIME辞書め(苦笑)
最初から天下統一するつもりがないので、ゴリ押しでのプレイスタイル。
一番面倒だったのは、信長と同盟を結ぶところ。
なんせ金が無いのに政策「遠交近攻策」という月2000両もかかることをやらないといけないので、
なけなしの兵糧を毎月売って資金を工面しつつ出撃もするというギリギリの運営が続いた(^^;
あとやったのは、外交姿勢が”関心”以上の大名家に工作をして外交資金を稼ぐくらいか?


上洛を目指すのなら大友と毛利と同盟を結ばないとならないんだけど、
とにかく資金不足で家宝も買えないので、今後進めるのは骨が折れそうな状況である。
ま、すすめないんだけど(^^;
前回の見積もりは全然甘く、四国を制圧した時点であと8年ほど残った(^^;

このまま進めると恐らく毛利打倒どころか近畿の制圧までいけるような気がして、
なおかつ本当に目当ての戦国伝が発生するのかも不安だったので、この回はここで中断して
次のシナリオで再挑戦することにした。
次のシナリオは1582年からなのでイベント発生はほぼ確実。
だけど、また1から街道整備をやり直すのかと思うといささか気が重い(^^;
そんな気持ちで開始した結果がこれ。


順当に戦国伝達成が出来たわけだが、
前回と比べてかなり領土的に面倒なことになっている。
でもまあ、島津ではクリアするつもりがなかったので、今回はこれで終了。
島津家の戦国伝を回収中。
島津ではシナリオ3から戦国伝が発生するらしい。
戦国伝はいずれも島津に有利に動く内容ばかりで、
比較的簡単に進める事が出来ている。
が、現在、島津家最後の戦国伝の発生待ちで止まっている。
それは戦国伝:九州統一 なのだが、
発生条件のひとつである、「立花道雪の死」にあと8年くらい必要そうなのだ。
もういっそのこと、次の年代のシナリオでやり直そうかともおもったが、
発生条件はまだ完全につぶれていないと思われるので、
とりあえず先に進めてみる事にする。
まず、九州と本州の付け根あたりにある「岩屋城」と「立花山城」以外の
大友領地を奪取する。
そのあと、なんとか大友家との関係を修復する(苦笑)
できれば短期同盟が望ましい(^^;
イベント発生までは四国中国あたりに攻め込んで臣下を集める。
とりあえず三好とは同盟を結ぶ。
くらいまでやれば8年くらいたつのではないだろうか?
すでに織田家が近畿を席巻しつつあるようなので、
中央に進出するのは難しいかも。
ってそれよりも現在毛利家の軍事力は1位で
すでに島津家の脅威なんだけどね(^^;
毛利元就固有の特性「謀神」を取得したところで今回は終了。
こうなった。

結局、四国にいる三好家を追い出してから、そのまま土佐に行って
四国の大半を押さえてた。
東では、武田と上杉と北条が幅を利かせているようだが、
こちらはあと少しで上洛なので、
九州でゴタゴタがおきない限りは安泰だと思われる。
てなところで、毛利家プレイは一時終了して次に進む。
次は毛利家の戦国伝を回収。
ついでに、毛利元就固有の特性「謀神」を取得する。
戦国伝についてはこれまでの知識を使えば問題なくいけた。
強いて言うと、毛利家周辺の勢力はあまり好戦的ではないっぽい。
九州勢のちょっかいは警戒すべきなので大友家と龍造寺家は工作活動を続けたが、
それ以外の勢力は増援部隊を出してこない感じだった。
で、戦国伝は完了し、現在は毛利元就の成長度を上げている最中。
勢力的にはこんなかんじ。

邪魔なのは土佐の長宗我部。
でも、先に四国で孤立している三好家の城を攻略するほうがおいしい気もする。
戦国伝「関東の覇者」達成条件:武田家との同盟を破棄する
達成条件:上杉家と同盟する(信用度を60にする)
達成条件:関東の本城をすべて支配下に置く
この戦国伝が開始された時点で、関東の本城はすべて北条家の配下になっている。
武田家との同盟を破棄すればいいのだが、
せっかくなら同盟破棄と同時に甲斐国へ攻め込みたいので、
関東征伐隊が全員帰還してから実施する手筈とした。
武田家との戦闘中も上杉家との工作を行うわけだが、
要注意だったのは、上杉家と繋がっている城から出撃して、手薄な状態にすると
上杉家は容赦なく攻撃してくるようだ(^^;
今回は、沼田城から信濃へ出撃したら、
したたかに攻撃されてしまった(^^;
攻撃されると外交状態が絶縁になってしまうので、
リセットしてリロードするはめに。。。
それを気をつければ問題なく同盟が成立し、
この戦国伝もクリア。
このあとの展開は信玄の上洛作戦のときとほとんど同じだったため割愛。
無事に中道でのエンディングも達成した。
めでたしめでたし。
次なる目標は
・北条家の大名録(戦国伝)をすべて回収する
・主義「中道」の状態でエンディングを見るのふたつ。
上杉家(長尾家)よりは簡単な戦国伝ではないかと思われる。
あと、そろそろ収集系の取りこぼしのチェックも始めるといいかもしれない。
戦国伝「受け継がれしもの」達成条件:古河御所を支配下に置く
達成条件:平井城を支配下に置く
先に古河御所を攻めてみた。
上杉家の時にくらべ自分の城が近いので大した問題にはならない。
が、下総に里見家が本城2つ持ちで存在しているので、
周辺の城を完全にカラにするのはマズいはずなので要注意。
平井城は包囲するだけで達成するようなのでその程度の兵力でOK。
ただし、武田家が箕輪城を攻めてくると面倒なので、
この直後に長野家の2つの城も落としておくつもりで。
このあたりで政策「目安箱」を実施した。
街道整備はいつもと同じように重要。(上杉家のような政策特典はない)
戦国伝「甲相駿三国同盟」達成条件:武田家と親戚になる
達成条件:今川家と親戚になる
この戦国伝が始まると武田家との関係が「信頼」に変わるので
おそらく武田家が攻めてくる事はない。
同時に、イベントの関係上から今川家からも攻めてくる事はないと思われる。
従って、武田家の工作を開始するわけだが、
この時点での今川家への工作活動は前述理由から不要だと思う。
それよりも佐竹・里見以外の関東勢の駆逐を急ぐ事にする。
武田家との信頼度100にした後は、
今川家との関係が「信頼」に変わるので、
更に安心して相模国を留守にする事ができる。
街道の整備は引き続き急がれる。
とくに、関東は道が長いため、
低い街道レベルの道に隣接した敵城に侵攻する際に、
部隊展開したあとの進軍が極端に遅くなるきらいがある。
多少内政を犠牲にしてもなるべく3以上にするよう心がけた。
途中、里見家がこちらの城(霞ヶ浦方面)に攻めかかってきたが、
その迎撃は関東勢にまかせ、
報復として相模方面から下総にある本城を落とす事にした。
ただし、里見家を滅ぼしてしまうと次の戦国伝が発生しなくなってしまうので、
里見家が持つ3つある城のうち本城2つを頂くことにした。
この2つを獲ってしまえば、里見家など無視出来るレベルになる。
戦国伝「北条包囲網」達成条件:韮山城を1年守る
達成条件:川越城を1年守る
達成条件:古河御所を1年守る
韮山城は伊豆にあるのだが、
ここを攻める可能性があるのは里見家のみ。
が、すでに里見家は本城2つを失っているので韮山城は完全に安泰。
せっかくなので韮山城から出撃して里見家のとどめをさしてあげる。
唯一注意が必要なのが、このイベント直後に出現する「長尾景虎兵2000部隊」の出現。
こいつが結構固く同数の兵数ではやられてしまう。
結局、関東の入り口である沼田城のあたりで2.5倍くらいの兵力で挟み撃ちにして
ようやく黙らせることが出来た。
ついでに沼田城も頂いた。(^^;
古河御所も佐竹家に攻められるが、
迎撃しつつ、逆に留守になった城に対して
下総にある本城から出撃し、霞ヶ浦方面から攻め取っていく。
が、獲りすぎると伊達家がうるさそうなので、
宇都宮家を攻略したあたりで終了。
もちろん佐竹家を滅ぼして家臣をゲットする必要もある。
とにかくこの1年で関東平野を統一する事を目的にする。
このあたりで、本拠地を江戸城に移転。
外交として伊達家への工作を開始する。
あと、そろそろ織田家への工作も開始した方がいいかもしれない(^^;
予想通り、大した盛り上がりもなく、順調に上洛を果たした。
そして上杉家の戦国伝トロフィーを獲得。

この後、このまま攻略を続け、すべての城を攻略して、エンディングを迎えた。
やはり一番難関は北条攻略だった今回。
他のトロフィーよりもレア度が若干高いようなので、
みなさん苦しんで挫折している人も多いようだ(^^;
さて、次はどこにしようかな?
関東管領の本領を発揮した上杉謙信だが、次なる目標は川中島。
が、その前に現状の確認をしておく。
勢力情報を見ると既にダントツ。

武田攻めに先立ち、南信濃に入るまでに織田家とも同盟を結んでおく。
なぜならば、この時点で武田家は織田家と同盟を結んでいるから。
逆に言えば、この期間は織田部隊に武田領を荒らされずにすむということ。
戦国伝「川中島の戦い」達成条件:甘粕景持と柿崎景家が妻女山に布陣する
達成条件:上杉政虎が妻女山に布陣する
達成条件:北信濃で武田信玄を撃破する
予め春日山城に上記3名を配置し、
大将「上杉政虎」副将「甘粕景持と柿崎景家」の1部隊で妻女山に出かける
既に武田家のイベントで経験済みなのであまり困ることはなかった。
が、さすが上杉側のイベントだけあって、武田本体は脆かった(^^;
それを皮切りに、関東の箕輪城の攻撃が開始され、
同時に甲斐の躑躅ケ崎館の攻撃も開始。
越後国は本拠地の息がかからない委任部隊状態なので、
関東からの侵攻が基本。
戦国伝「上洛」達成条件:七尾城を支配下に置く
達成条件:尾山御坊を支配下に置く
達成条件:二条御所を支配下に置く
七尾城と尾山御坊はどちらも能登にあるのだが、
既に私の手を離れた委任軍団によって攻略済み(^~^;
ちなみに東北も越後の委任軍団が勝手に領土拡大をしている(^^;。
武田家攻略の勝負はあっけなくついた。
もはや防戦一方だった武田の全城を占拠し、優秀な家臣軍団を一気に配下におさめることが出来た。
そしてこの状態

いつぞやの武田家のシナリオの状態とほぼ同じ。
違うのは既に北条家の領土まで傘下に組み入れ万全の体制だということ。

あとは横綱相撲を楽しむだけ(^^

とりあえず上洛を果たさないといけないので、続行(^^
次の目標は各大名家の戦国伝を達成していくこと。
織田 → 武田 → 武田 と来たので
次は上杉あたりでどうかと思って始めてみた。
が、戦国伝の達成条件を一通り読んでみて愕然とした(^^;
ほぼ初期状態で、あの北条家と事を構えろと言っている。。
こんなのクリア出来るんかいな??
でももしかしたら織田家の桶狭間イベントのように
逆転可能なイベントがあるのかも!?
北条家が肥大化する前に決戦を挑まなければ
戦国伝の目標「小田原城を包囲せよ」など出来るはずもない。
かなり厳しい戦いが予想された。
以下攻略回想
戦国伝「家中統一」達成条件1:坂戸城を包囲する
包囲すればいいらしいので、開始直後に近所の2つの城から出撃させさっさと達成。
内政方針は集落に直結している街道のレベルを3にすること。
そして長尾家独自の鬼畜政策「遠征軍支援」を実施した。
「遠征軍支援」は道レベルにかかわらず進軍スピードが落ちないという不思議な政策。
この魔法政策を使って一気に関東を制圧しろと言うことだろう(^^;
しかし、これはあくまでも進軍に関する政策なので、街の発展には道レベル3は必須。
まずはこちらを最優先に行う。
しかし労力とお金が全然足りず、地道な滑り出し。
戦国伝「義戦」達成条件1:平井城を支配下に置く
達成条件2:富山城を支配下に置く
まあ順番から言えば富山城からだと思う。
出撃の前に、武田家に手持ちで最高の家宝を送って「信頼」に変化させる。
これは富山城への出撃の合間を狙っての攻撃を防止するためと、
北条家持ちの平井城攻めの際に援軍を阻止するため。
ついでに2年間の同盟を締結するための工作を開始。
資金が少ないのでイタイがこれは必要経費(^^;
富山城を落城させたら、1部隊を残しそのまま引き上げる。
または、兵力が少なくなった武将をそのまま入城させてもいいかもしれない。
越中国に関しては当面手を出すつもりが無いが、
城をカラにすると北畠家とかが攻めてくるかもしれないので、
留守番城としての役割を担う事になると思われる。
そして、いよいよ平井城の攻撃。
これにより北条家との関係は「断絶」になるが仕方がない。
兵力が1000以上の城から続々と繰り出して
平井城をなんとか攻略。
途中にある箕輪城とか欲しいけど、
ここは同盟国の長野家の持ち城なので、諦める事にする。
注意点はくれぐれも武田軍と戦闘状態にならないこと。
戦国伝「北条討伐」達成条件1:唐沢山城を救援する。川越城を制圧する
達成条件2:玉縄城を支配下に置く
達成条件3:小田原城を包囲する
この戦国伝が最悪(^^;
小田原城を包囲するという事は関東ことごとくを支配下に置けということ。
北条相手にそんな事が可能なのだろうか?
とりあえず「唐沢山城」に上杉軍本隊を向かわせる。
どうやら上杉軍本体が城に到達するとそのまま我らの持ち物になるらしい。
ここからが正念場。
とりあえず、関東の佐竹家に工作を行い、同盟を結ぶ準備をする。
そのほか、援軍を頼んだりして共同で北条家をかく乱する必要があるようだ。
「唐沢山城」を入手すると、その隣には同盟国でない「祇園城」がポツリといる。
しかも上杉軍本隊3500人+1部隊で落とせそう。
ということでそのまま攻撃 →落城。
その間も川越城への波状攻撃は続く。
1000人以上になった部隊を次々を投入し川越城に肉迫。
ようやく城包囲まで来ても兵糧不足に陥り城への焼き討ちもやむを得ない状況に。
って、関東全般に言える事だが、速やかに落城させないと増援軍が来たりするので、
「強襲」はもとより伸びきった補給線をしのぐためにも「焼き討ち」は必須だった(^^;
まさに苛烈を極めると言った地獄絵図の様相を呈していたと思う(^^;
少し後の話になるが、お陰で川越城では一揆がおこったりした(^^;
このあたりで、関東軍を指揮するために本拠地を沼田城に移転。
道路整備をほとんどしていないので、このあたりがぎりぎり越後と関東に指示出来る場所らしい。
さて、上杉本体はと言えば、祇園城でじっと動かない。
ここに兵3000の部隊がいることで、
北条家も数部隊を古河御所にとどめておかねばならないらしい。
そのすきに、越後国からかわるがわる出撃を繰り返し、
忍城への攻撃を強化。こちらもかなり兵と兵糧を消費していく。
すると古河御所に詰めていた1部隊2000人が忍城の救援に向かった。
それならばという事で、忍城を目指していた数部隊を上杉本体と合流させ
古河御所を包囲&強襲。
と言った状態が下の画像。

開始からすでに3年が経過した。
関東に拠点が増えるということは、補給が出来るということで
これはかなり有難い。
ついでに、本城が手に入っているのでその分北条家の兵力が減っているということ。
ここまで来てようやく「もしかしていけるかな?」と思えるようになった。
この間、国人衆の調略も忘れずに。
とにかく味方援護にならないまでも、敵方に参加しないくらいは目指したい。
あと、佐竹家と武田家への工作活動も忘れてはならない。
双方とも2年の同盟を繰り返し結んでいった。
あと里見家にも工作を開始。
お陰で金が全然ない(^^;
兵糧はなんとかあったので、毎月米を少しづつ売って当月のお金を工面する事が多々あった(^^;
古河御所と川越城の2つの本城を手にした事でかなり余裕が出てきた。
その後、
岩付城 → 江戸城 → 八王子城 と攻略していきいよいよ「玉縄城」に迫ってきた。
他の北条家部隊は何をやっているのか?と言えば、
下総で里見家の攻略に忙しいようだった(^^;
ただ、里見家が滅びると敵の本城が増える事になるので、
心配は尽きない。
ここらで今川家との同盟を模索する。
小田原と伊豆攻めの際に援軍にこられるとやっかいなので。
「玉縄城」を攻略した後は、小田原城を包囲すればいいんだけど、
それをやってしまうと武田軍が川中島にやってきてしまうので、
小田原城攻めは一番最後にする。
先に南下して下総を攻撃する。
ここまで来た今の悩みは「家臣が全然足りない」のである。
北条家家臣を一網打尽にでもしないと次の武田攻めが出来ない(^^;
小田原城包囲から川中島戦国伝の期限は1年。
それに備えここは確実に家臣を増やしたいところ。

てなわけで、下総攻略の後は伊豆の韮山城と下田城を攻略。
もちろん東京湾を渡っての進撃である。
「玉縄城」には川越城軍が陣取って小田原ににらみを利かせ、
小田原城からも4000人規模の兵が対峙していた。
が、韮山攻めが開始されると、小田原軍はそちらに向かおうとする。
いやいやそっち言っちゃダメでしょ?というわけで川越城軍を一歩前に出す。
すると韮山に向かった小田原城軍が慌てて引き返す。
そうやって陽動作戦を繰り返し、余計な手出しを封じる。
北条家の持ち城が小田原城1つになったところで、
武田との同盟は残り4カ月。
かなり良いタイミングである。
周囲をすべて同盟国で囲まれているので、
関東伊豆全軍を小田原城攻めに向ける。
そして包囲。戦国伝達成!!

長かった。。。
時はすでに6年目に入ろうとしている。
予定通り、戦国伝「川中島の戦い」が発生。
しかし期限は1年あるのでそのまま小田原城を強襲(^^;
耐久力9000あった城も、落城時には耐久力が0になっていた(^^;
小田原城を落城させたので、さっそく全軍引き上げて
捕虜検分をしなければ家臣に出来ない。
そうそうに引き上げ処理を行う。
引き上げ処理の時に気をつけないといけないのは、
川中島イベント発生中は
武田家の城に上杉軍本体を通過させてはならないようだ。
たとえ、同盟中であっても、、らしい。
出ないとイベント失敗の通達を受けてしまう(^^;
てなわけで続きは次回
作戦は決行された。
予想どおり、織田勢は観音寺城の防衛に全力をむけざるを得ないと判断したようで、
他の城は大した抵抗もなく落とせていった。

そしてついに武田信玄の上洛を果たした。

一時はどうなるかと思う局面が多々あったが、
なんとか上杉勢を関西から締め出す事にも成功。
毛利家とも同盟を結ぶことができ、今後の戦略も立てやすくなった。

とりあえず、この回は一旦ここで終了するわけだが、
このあと進めるとすると、地理的には上杉を打倒することがよさそうだが、
上杉との同盟はまだ1年以上ある。
そうなると次なる目標は毛利家といったところだろう。

全国の勢力図はこう。

このまま進めれば毛利を片付けたところで天下統一ってことろかな?
今回は シナリオ「信長包囲網」の武田家でプレイ。
ここを選んだ理由は武田家の最後の戦国伝の発動条件が整っているから。
つまり「武田家上洛作戦の決行」である。
今回のプレイ目的は上洛作戦の成功であり、成功した時点で武田家戦国伝制覇のトロフィーが獲得できるハズ。
なので天下統一は必ずしも必要ないと思われる。
開始時点の勢力状況は、懸案となる越後の上杉家と関東の北条家と60カ月の同盟締結済という
なんとも有難い設定。
今回の作戦で東に行くことはまずないので、
今のうちから両家に対して信頼関係の構築を実施する。
そして、北条家とは婚姻同盟を結ぶ方向でいく。
さて、最初の目標は「浜松城を攻撃せずに武田信玄が三方ケ原に行くこと」なのだが、
これが意外とてこずった。
まず駿府方面から進んで掛川城を落城させるまでは良かったのだが、
その後、浜松城の北側にある三方ケ原に突撃すると、
徳川軍はもとより、織田軍からも結構な数の援軍を送られてしまう。
それでもなんとか武田信玄隊により三方ケ原へのトライが成功したのだが、
ゆうに2年くらいはかかってしまった気がする。
(このあたり、気持ちに余裕がなかったのでスクリーンショットなし(^^;)
そして、徳川家を吸収しいよいよ織田家を尾張から追い出す作戦に移る。
と、思っていると、あの歌舞伎者である前田慶次が飯田城に侵攻開始したという伝令が!
こちらの前線は徳川攻めの直後であまり兵力がない状態なのでそこを突いてきたんだろう。
仕方がないので北信濃から援軍を出す事にしたのだが、
それに呼応して織田軍も増援するという泥沼化の様相に。
一時は飯田城を包囲されたが、なんとか飯田城からの撃退に成功。
しかしその後も前田慶次による飯田城攻略作戦が繰り返され、
だんだんハラが立ってきた(^^;
ちょうどそのころ、近畿で織田軍による大攻勢が始まった。
チャンスである。このドサクサで尾張の要である清州城をかすめ取ってやろう。
ついでにあの歌舞伎者に引導を渡してやる。
尾張侵攻もなかなか激戦だった。でもなんとか清州城に肉迫。
ここでまたまた異変が発生。
なんと、北陸を制覇した上杉謙信が漁夫の利状態の美濃城の攻略に乗り出したのだ。
なんてこったい。尾張は獲れたが、美濃は完全に上杉の手に落ちる事に。
っていうか上杉の上洛スピードが速すぎるんだけど(^^;
もしかすると先に上杉に京入りされるかも。
とりあえず武田家としは伊勢志摩から近江入りを目指してはいるが、、、。
ここで上杉謙信から書状が届く。
「ただちに義によって織田家との戦いをやめよ!」とな?
アホか、、と(^^;。
お前らさっきまで全面戦争してたじゃないか。
どの面さげてそのような事をのたまうのか?
よくよくみると、上杉家と織田家とで6カ月の停戦協定が結ばれたらしい。
つまり「武田家も停戦に付き合え」とのことか。
。。。やなこった。
こっちは二条御所を落とさなければならないんだ。
というわけで即座に拒否(苦笑)。
その後、2カ月をかけて伊勢志摩を制圧したところが現状というところ。
あと残り4カ月以内に二条御所に辿り着けなければ「負け」と考えてよいだろう(^^;。
現状の勢力図はこうなっている。

武田家としては東と北は完全に守られている状態。(緑色のマル印は同盟国)
北条家とは信玄の息子である武田勝頼を旦那とした婚姻同盟をしているので盤石だ。
問題は北の上杉家。
すでに北近江は制圧されている。
美濃を押さえられているのも気分が悪い(^^;
上杉家と織田家の停戦協定は残り4カ月。

目障りな存在であるが、あそこで織田家と停戦してくれた事はかなり有難い(^^
そして勢力の比較はこうなっている。

かろうじて武田家の兵力が1位だが、
上杉家とほぼ同じ。
北条家とも同じだけどこちらはとりあえずは考慮しなくてもいいだろう。
問題は4位の毛利家が近畿に迫っていること。
彼らとは同盟を結んでいない。(--;
もしこのままプレイ続行するのであれば、
先に上杉家と戦うのは消耗が激しいのでやりたくない。
下手すれば負ける可能性もある(^^;
ま、先のことはいいや(^^;
肝心の織田家は?というともはやジリ貧。
2万の残存兵力を残すのみである。
というわけで作戦は決まった!
「約3倍強にあたる7万の兵力を持って3カ月以内に二条御所を制圧し上洛を果たす」
「上杉家の上洛と中国進出の道を閉ざせ!」
である。
侵攻ルート先のマップはこう。
第1師団・尾張の軍勢は琵琶湖東側より攻め込み観音寺城・音羽城を攻略
・後詰として南信濃の軍勢は同じく琵琶湖東側から攻め込み佐和山城を攻略
・北信濃の軍勢はさらにその後詰として待機
第2師団・遠江と駿河の軍勢は伊勢志摩方面から近江に入り伊賀上野城・槇島城を占拠せよ
第3師団・三河の軍勢は琵琶湖東側より近江に入り、湖を渡って一気に二条御所を包囲せよ
・甲斐の武田信玄本体も同様のルートをたどり、上洛を果たす
各作戦完了後、兵力に余力がある場合は織田家残党の掃討作戦に入れ
くれぐれも織田家臣を他家に渡してはならない!
おそらく、観音寺城への対応で織田方の増援部隊が手一杯になるハズなので
一気に片付くと思われる。
決戦は今夜!(^^;
。。。果たしてそう上手くいきますかな?
前回の書き込み時には、織田家の勢力が拡大する前に決戦を挑もうと思っていたのだが、
想定外の事件が発生。
織田家との同盟期限が迫るなか、とりあえず時間が余ったので、
周辺にある斎藤家を滅ぼしておこうとしたのがいけなかったらしい。
斎藤家を滅ぼして、さて来月には織田家に総攻撃だ!と準備をしいていた矢先、
なんと越中にいた上杉家が全軍で飛騨に攻め込んできたのだ。
そのため、急遽作戦を変更、織田家との同盟を1年延長し、
先に北陸征伐を行わなければならなくなった。
周辺国との同盟のおかげで、北陸討伐はまあそんなに激戦ではなかったが、
織田家に時間的猶予を与えてしまったのがイタい。
とはいえ期限前の同盟破棄はやりたくないので、
上杉家を北陸から追い出したついでに、
朝倉家→浅井家を先に滅ぼしておく。

「滅ぼす」と言っても大名以下家臣全員を自分の配下に組み込むので、
看板が変わる程度の意味にも思えるが(^^;
織田家も順調に支配地域を広げていき、
近畿全域を抑えられてしまうのでは?と思えるくらいまで来てしまった。
そこで次の手として三好家と同盟を結んでおくことにした。
そして決戦直前の画像がこれ。

マル印の大きさからみてもまあいけるでしょう。
という事で、兵糧も十分だし全軍突撃。
敵に対し多勢に無勢と言う情景を目の当たりにした。
勝負は3ヶ月でつき、織田家は我らの元に組み込まれたのだった。

近畿を制圧したところで天下統一を宣言し、
武田家での1回目のクリアは終了した。

少しやり方が解ってきた気がする(^^

予定より早いがプラチナを獲得した。
プレイヤーLV100への到達が最後の課題だったのだが、
経験値を獲得するための「行動力」を回復するアイテムの残量を計算したところ、
全部使えばLV100へ到達できることが判明したので、
さっさと使ってクリアの運びとなった。
これでようやく日常生活内でこのゲームのために時間を気にして生活する必要がなくなった(苦笑)
1ヶ月以上続くとさすがに苦痛に感じ始めていたので、開放感が結構ある(^^;

40日で達成したわけだが、真面目にやりはじめたのはここ15日くらいなので、
もっとマメにとりくめば30日クリアも夢ではないかもしれない。
が、そこまでやる必要もないと思うが(^^;
結局、無課金で終わったわけだが、
とりあえず惰性で追加トロフィーも狙う予定。
でも、プラチナにカンケイないので優先度は相当低い(^^;。
1551年の武田家で開始。
今回は攻略Wikiを見ながら戦国伝をこなすことにする。
戦国伝をこなすと武田信繁や山本勘助など名だたる武将がことごとく去っていく
というなんとも残念な仕様(^^;
それでもまあそのまま進める事にする。
信濃国を統一し、
今川と北条との3国同盟を成立させ、
北関東に出撃して関東管領を滅ぼし長野家を吸収し、
関東進出を狙う長尾家を撃退し、
川中島でのイベント戦で名将2名を失い(苦笑)、
今川義元が桶狭間で討ち死にし、
弱体化した今川領に攻め込み、
独立した徳川家と不戦協定を結び、
敵対化した北条家と辛くも同盟を結びなおし、
といったところで1回目のジレンマ。
北に伸ばすか、西を目指すか?
出来れば西を目指したいところであるが、
北の上杉謙信は結構攻撃的なようで、
すでに越後と越中を統一し、陸奥あたりにも兵を出している。
先日は北関東へちょっかいを出してきていてかなり目ざわり。
しかも、かなり広範囲に同盟を結んでいて、
武田家が領土を拡大しようとするとすぐに上杉家を敵対関係になり易い。
現に美濃の斎藤家と同盟関係になっている。なんで??(^^;
まずは目障りな越後の上杉家を黙らせてから西を目指すことにする。
もちろん相模の北条家との同盟の継続は必須。
出来れば婚姻同盟をしたいところだが、
あいにく姫君は出払っていて候補がいない(^^;
(2人いたがどちらも姫武将にしてしまった(^^;)
そうと決まれば、さっさと越後攻めをしたいところだが、
今の武田家には人材(頭数)が足りない。
そこで今川家の残党を駆逐して家臣を増やすことにする。
このゲームは、敵の家臣を捕縛してもなかなか家臣になってくれない。
「まだお家がある以上は主を変える気はない!」だそうだ。
従って、多くの城を持つ上杉家を攻撃しても完全に滅亡に追い込まないと
家臣は増えないという事になる。
であれば、遠州国にいる城数の少ない今川家を滅亡させれば
多くの家臣を取り込むことが出来る。
そして確保したその人材を越後の防衛にあてればよい。
ただ、どうせなら先に家康に浜松城に入ってもらい「三方が原合戦イベント」
を起こそうかと、少し待ってみた。
が、浜松城を攻略する気配がなかったので、予定通り遠州国を頂くことにした。
越後攻めのあと、徳川を攻めるにしても織田と連合されると面倒なので、
今のうちに織田家との同盟を結ぶ工作を行う事にする。
で、越後から上杉を追いだしたのがこの画像。
つまり今、である。

青いマル印が、我らが武田軍。
緑のマル印が、同盟国。
赤のマル印が、戦闘可能国である。
マル印の大きさが、その城の持つ兵力なのだが、
越後国周辺はマル印が小さくかなり疲弊しているのがわかる。
宿敵上杉家を大きく分断したのは大戦果なのだが、
なんとも微妙な勢力図になってしまった。(^^;
とりあえず越後の街道を整備し、
しばらくは内政に勤しんでもらうとして、
当面攻略対象外の東北勢と和議を結びたいところだ。
逆に南側は準備万端と言える。
兵力表はこんなかんじ。

北条家との戦力が拮抗している。
絶対に交戦状態にしてはならない(^^;
それ以降は島津・毛利とかなり西の勢力なのでまた気にする必要はない。
織田家も現時点なら射程範囲内に収まっている気がする。
とりあえずは徳川攻めだ。
その際に織田家と連合させないようにしなければ(^^;。
織田家とはあと7カ月は同盟しているので、4カ月くらいで攻略したいところ。
その間、浅井家とも同盟を結び、
織田家との一戦に備えなければ、、、、。
先日の「サウンドシェイプ」のイライラから解放されたせいか、
今度は思考型のタイトルで遊びたくなり手を出したのが「信長の野望 創造」。
光栄の「信長の野望」と言えば、シミュレーションゲームの代表格なんだけど、
私が最後にやったタイトルは1988年発売の「信長の野望・戦国群雄伝」だった気がする(^^;
初代信長の野望もファミコンでプレイした事があるのだが、
「ちょうそかべもとちか」で暗殺コマンドを駆使しながら四国を統一するのが精いっぱい
だった思い出があるくらい。。。
どちらかというと初代「三国志」の方が好きだったのと
日本独特の細長い地形が戦略的に面白みに欠けるように感じていたのもあったと思う。
そしてなによりその後に発売されたシステムソフトの「天下統一」に超ハマリしたから。
流石に当時にして「信長の野望を研究しまくったひとつの解答」と言われただけはある。
あのシステムを作り出したプロデューサーは天才だと今でもそう思う(^^
(その後はリアル指向を追求した挙句にゲームとしての面白みが薄れていってしまったが。。)
そしてマイブームは無双シリーズに移り、戦国シミュレーションは終焉を迎えた気がしていた。
。。。とまあそういう前置きがありつつも、
先日PSN+でフリープレイに登場していたので
「久しぶりにやってみようか」という気になったのだった。
PSN+で対象だったのはPS4通常版のみ。
ほかにパワーアップキットなるものがあるが、
これは対象外。
パワーアップキットを入れると別のゲームのようにやり易さが変わるようだが、
うっかり入れてしまうとトロフィー獲得条件までパワーアップしてしまうらしい(^^;
とりあえずは無印でプラチナ獲得を目標に。
まずはチュートリアルをプレイ。
しかしコマンドが多くあってよく分からない(^^;
大した説明もなくチュートリアルは終了。
さて本編の最初はどこにするか?
これまでの経験で考えると「島津」か「武田」が鉄板という気がする。
そこでまずは「武田信玄」でプレイする事にした。
が、運用すべき城の数が多すぎて何から手をつけてよいか完全に不明(^^;
1時間ほど城の様子を調べたりコマンドヘルプを見たりしたが、
結局1回もコマンド発行せずにリタイア(苦笑)
どうやらwikiによると、1つの城しか持たない「織田信長」が超お勧めとか。
「織田信長」だと東に街道一の弓取り「今川義元」が迫っているわけで、
こんなののどこがお勧めなのか?と思えなくもない。
しかし、「戦国伝」というイベント戦を忠実にこなしていけば、
大した障害もなく近畿の覇者になれるそうだ。
つまりチュートリアルの延長みたいなものらしい。
さっそくプレイしてみたところ、
なるほど順調に覇権を確立する事が出来た。
ただ、天下統一脳な私が躓いた点は侵攻ルートについてで
「同盟国や不戦協定国の道は自由に行き来できる」にしばらく気がつかなかった。
「観音寺城を奪取せよ!」というイベント戦なのに、
途上に同盟国に浅井家に城があってしばらく悩んでしまった(^^;
後は悩みつつもチュートリアル的な進め方が出来て無事にクリア。
次はいよいよ本命の武田家でプレイを(^^
引き続き無課金プレイ中。
1日1~2LVアップと言う目標は何とかこなせているが、
いかんせんレベルアップの度に必要経験値が増加していくので
厳しくなってきている(^^;。
それでもこの調子でいけば、11月15日あたりが達成目標か?
現在のデッキ状況はこんなかんじ。

ここまでくると戦闘力を上げる手段が少なくなってくるため、
頭打ちな状況に陥っている。
なんせSRカードまでは比較的容易に手に入るが、
それ以上となると、、、、てなわけ。
まあ戦闘力をどうしても上げたいわけではないのだが、
イベントに参加したりするとどうしても戦闘力が低いのがツライ時がある。
そもそもイベントに参加するのが「強いカードを入手するため」なのだから、
妙なジレンマに陥ることうけあいだ。
ま、そもそもの目的はプラチナトロフィーをとる!事なので自重しなければ(苦笑)
プレイしていての不満のひとつが、
気に入った絵柄のカードがあっても、
それが強いカードでなければ使い道がないと言うこと。
たとえば、このカード。

実はレベルアップするまでは、ちゃんと十二単を纏ったよい雰囲気のキャラだった。
それが、HR→SRと進化させたらこんな姿に。。。(^^;
まあ、それでもカワイイからリーダーにして使ってはいるが、
このカードはSRが上限なので、
いつかSSRカードが来たらレギュラーからは外れてしまうだろう。
それがちょっと寂しい(^^;
残りトロフィーはプレイヤーLV100を残すのみ。
ほどほどに頑張ろう~